壁を壊すケア「気にかけあう街」をつくる
動画の公開は終了しました。
視聴期間:
第1部
- 1.主催者代表あいさつ
- 全労済協会 理事長 神津里季生
- 2.トークセッション Better Life 研究会主査からのメッセージ
- 井手英策氏(慶應義塾大学経済学部教授)
- 渡辺真理氏(アナウンサー)
第2部
- パネルディスカッション
- コーディネーター
- 井手英策氏
- パネリスト
- 石井正宏氏(NPO法人パノラマ理事長)
- 馬場拓也氏(社会福祉法人愛川舜寿会常務理事)
- 名里晴美氏(社会福祉法人訪問の家理事長)
若者、子育て、高齢者、障がい者に関わる社会課題に向き合うとき、必ず「壁」が立ちはだかります。“心の壁”、“専門家の壁”など、その「壁」を壊し、問題解決に挑む実践家が日々奮闘しています。
当協会では、「Better Life 研究会」を設置し、その壁をどうしたら壊せるか、実践家の方々と対話を重ねてきました。
本シンポジウムでは、研究会の議論を踏まえ、ケア(気にかける)の考え方にもとづく地域づくりのあり方について議論します。第1部では、渡辺真理氏の介護の実体験を交えながら、地域の「壁」を壊すことの必要性を説きます。第2部では、実践家(「Better
Life研究会」委員)を交えて、「気にかけあう街づくり」についてディスカッションします。
共催・後援団体
- 共催団体:
- こくみん共済coop、日本再共済連
- 後援団体:
- 日本労働組合総連合会、教育文化協会、労働者福祉中央協議会、 全国労働金庫協会、日本共済協会、日本生活協同組合連合会、 全国中小企業勤労者福祉サービスセンター、日本退職者連合
出演者プロフィール
【第1部:トークセッション Better Life 研究会主査からのメッセージ】

井手 英策(いで えいさく)氏
慶應義塾大学経済学部教授、Better Life 研究会主査
1972年福岡県生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程を単位取得退学。日本銀行金融研究所、東北学院大学、横浜国立大学を経て、現職。専門は財政社会学。著書に『幸福の増税論 財政はだれのために』(岩波新書)ほか多数。

渡辺 真理(わたなべ まり)氏
アナウンサー
1967年神奈川県生まれ。1990年TBSにアナウンサーとして入社。1998年フリーに。現在は「知られざるガリバー」(テレビ東京)出演。ウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」ではお菓子のコラム「マリーな部屋」を連載中。
【第2部:パネルディスカッション】

石井 正宏(いしい まさひろ)氏
NPO法人パノラマ理事長、Better Life 研究会委員
1969年東京都生まれ。ひきこもりの若者支援の経験を踏まえ、高校での中退や進路未決を予防的に支援するため「すべての人をフレームイン!」をモットーに2015年「NPO法人パノラマ」を設立。高校で校内居場所カフェや相談を行っている。

馬場 拓也(ばば たくや)氏
社会福祉法人愛川舜寿会常務理事、Better Life 研究会委員
1976年神奈川県生まれ。大学卒業後、外資系アパレル企業を経て2010年に上記法人の2代目経営者に転身。特別養護老人ホーム「ミノワホーム」の庭を地域に開放。「カミヤト凸凹保育園+plus」などを展開。

名里 晴美(なり はるみ)氏
社会福祉法人訪問の家理事長、Better Life 研究会委員
1961年埼玉県生まれ。大学卒業後、障害者地域作業所「朋」に入職。当時、重症心身障害者の通所施設が法律にない時代だった。1986年社会福祉法人となった「訪問の家・朋」の支援スタッフ、2000年同施設長を経て、2010年より現職。