公募研究シリーズ(84)(2023年9月刊行)
PDF(15.3MB)
低所得世帯における日々の生活費、将来に対する不安感、
およびリスクへの備えに関する分析
早稲田大学 商学学術院 教授
大塚 忠
PDF(15.3MB)
低所得世帯における日々の生活費、将来に対する不安感、
およびリスクへの備えに関する分析
早稲田大学 商学学術院 教授
大塚 忠
“惑星の限界(プラネタリー・バウンダリー)”への処方箋
―環境・福祉政策が生み出す新しい経済
第1部:
■基調講演 国谷裕子氏
■「資本主義経済の再構築としてのSDGs研究会」論点報告
研究会メンバー
第2部:
パネルディスカッション
総合司会 渡辺真理氏
ファシリテーター 国谷裕子氏
パネラー 堅達京子氏
駒村康平氏
諸富 徹氏
◆お申し込みに関するお問い合わせは
下記までメールにてご連絡ください。
全労済協会シンポジウム係
Eメール:kyokai_symposium@zenrosai.coop
※本シンポジウムの動画視聴を開始しました。
以下の「動画視聴申し込み」ボタンから申込フォームへお進みください。
※本ウェブサイト以外からのお申し込みは受け付けておりません。
あらかじめご了承ください。
チラシをみる
詳細をみる
当協会では、学識経験者等で構成された研究会を設置し、勤労者の生活・福祉に関するテーマで様々な角度から総合的に研究し、勤労者福祉の普及・啓発に貢献するよう活動しています。
記事を読む
PDF(5.3MB)
高齢者雇用と年金制度に関する実証分析
甲南大学経済学部 教授
足立 泰美 氏
地域住民・地域組織をつないでつくる住みやすい街づ
慶應義塾大学経済学部 寄附講座
生活保障の再構築
―自ら選択する福祉社会
中央大学法学部 寄附講座
福祉と雇用のまちづくり
当協会では、学識経験者等で構成された研究会を設置し、勤労者の生活・福祉に関するテーマで様々な角度から総合的に研究し、勤労者福祉の普及・啓発に貢献するよう活動しています。
記事を読む韓国における社会的経済組織の育成政策と経営実態
記事を読む慶應義塾大学経済学部 寄附講座
生活保障の再構築
―自ら選択する福祉社会
東日本大震災から10年
これまでのふり返りと今後の展望
講演者:寺島実郎氏(一般財団法人 日本総合研究所 会長)
YouTubeによるオンラインシンポジウム(録画配信)となります。
視聴期間内であれば、いつでもご視聴いただけます。
申込受付:2021年2月3日(水)~ 2月28日(日)
定員 :先着1,000名限定
※申込受付期間中でも定員に達し次第締め切りとなります。
参加費 :無料
※お申込いただいた方に動画視聴用のアドレスを後日お送りします。
> P1. 「社会のしんがり」出版記念対談 > P2. 第一部「人を助けるとは」-1 &g
記事を読む> P1. 「社会のしんがり」出版記念対談 > P2. 第一部「人を助けるとは」-1 &g
記事を読む駒村 康平 氏 慶應義塾大学教授
記事を読む韓国における社会的経済組織の育成政策と経営実態
記事を読む●2023年版<目次> A4サイズ本文100頁、別冊11頁
■序章 定年後の準備状況をチェックしよう
■第1章 実際に生活設計に取り組もう
■第2章 リタイア後の暮らしの見直し方を学ぼう
■第3章 リタイア直前の準備
■第4章 望む暮らしをまっとうするために
■別冊 「資料編」(キャッシュフロー表、ライフイベント表など)
研究会趣旨 今日の都市住民は、誰もが多くの課題を抱えながら余裕のない生活をしているように思われます。 本研究会では、「無縁社会で支え合う ~コミュニティマネジメントとシェアリングエコノミー~」をテーマに今日の都市住民が抱える問題と対応不全の現状を詳らかにした上で、これからの都市の暮らしを豊かにするために必要な支え合いやコミュニティの形を提案しいくことを目指します。本サイトでは、研究会の概要をご紹介します。
記事を読む中央大学法学部 寄附講座
福祉と雇用のまちづくり
編者:保井美樹
サイズ:四六判・256頁
定価:本体1,800円+消費税
発刊:2019年10月
出版社:日本経済新聞出版社
日本経済新聞出版社の紹介ページはこちらから
本書紹介
&nbs