慶應義塾大学寄附講座 2016年
慶應義塾大学経済学部 寄附講座
生活保障の再構築
―自ら選択する福祉社会
慶應義塾大学経済学部 寄附講座
生活保障の再構築
―自ら選択する福祉社会
障がい者の雇用と企業の新しい人的資源管理システム
―特例子会社24社の事例分析―
現在、日本社会は急激な高齢化・人口減少の進行により、医療・介護・福祉の社会保障、地域福祉の問題だけではなく、生活をめぐるさまざまな保障面についてどのような社会づくりを進めていくのかが問われております。本書は、これからの日本および地域社会を構想し、あるべき政策を体系的に提唱しております。本書は挑発的、刺激的な解決策を示すことを目的とするものではありませんが、これからの日本社会を構想するにあたって勤労者をはじめとする多くの皆さまに考えていただくヒントとなれば幸いです。
記事を読む1.プログラム
2.プロフィール
3.基調講演
「真の『地方創生』とは ~地方自治と地域の再生を考える~」
4.パネルディスカッション
「わがまち富山!! ~活気あるまちづくり~」
著者:マーク・J・エプスタイン、クリスティ・ユーザス
(2015年10月刊行)
近年、日本でも社会的企業やNPOなどの非営利組織が、貧困や教育、若者就労支援などの社会的課題を解決する主体として注目されています。また、生協や農協、信用組合などの協同組合も地域に根付いた存在として、……
自立的就労支援策としての福祉と交通の政策リンケージ
-アメリカ『福祉改革法』施行後15年の政策事例にもとづく日本への示唆-
(2)公的介護保険の要支援・要介護認定とはどのようなものですか?
(3)公的介護保険のサービスにはどのようなものがありますか?
(4)公的介護保険のサービスの利用料はどのくらいかかりますか?
(5)公的介護保険のサービスの利用料が高額になったときに軽減措置はありますか?
(6)公的介護保険のサービス利用の手続きはどうすればよいですか?
(1)公的医療保険制度にはどのような制度がありますか?
(2)健康保険の対象者はどのように決まるのですか?
(3)健康保険の保険料は都道府県によって違うのですか?
(4)健康保険ではどのような給付を行っていますか?
(5)被保険者証で治療を受ける場合の給付にはどのようなものがありますか?
(6)医療費を立て替え払いした場合の給付にはどのようなものがありますか?
(7)緊急時などに移送されたときにはどのような給付がありますか?
(8)療養のために会社を休んだときにはどのような給付がありますか?
(9)出産したときにはどのような給付がありますか?
(10)亡くなったときにはどのような給付がありますか?
(11)任意継続被保険者とはどのような制度ですか?
(12)退職後に受けられる給付にはどのようなものがありますか?
(13)国民健康保険の概要について教えてください
記事を読む介護保険とは介護を事由として支給される保険ですが、自分自身や家族など身近な人が介護を受ける立場にならないとなかなか介護保険と向き合う事は無いと思います。
しかし、高齢化が急速に進む日本では、介護が必要な人は年々増え続けているのが現状です。
介護が必要な状態である高齢者等を社会として支えていくという「介護保険」という仕組みに、この機会に触れてみてはいかがでしょうか。
早稲田大学 寄附講座
少子高齢社会における生活保障論
変化する福祉社会を職業人・市民としてどう生きるか
医療保険編「基礎知識」
日本では、国内に住所を有する全ての人が原則として公的医療保険制度に加入することになっています。
これを「国民皆保険制度」といい、加入する公的医療保険制度は、職域・地域などに応じて決まります。
この保険制度は、健康な方は利用する機会が少なく、手続き等についてあまりご存知ないかもしれませんが、万が一のためにも知っておいていただきたい制度です。
慶應義塾大学経済学部 寄附講座
生活保障の再構築
―自ら選択する福祉社会
職場の絆と企業人の意識転換による
生活習慣改善とうつ病発症予防の試み
「地域の新しいニーズに応えるシニア層の社会参加」
放送大学副学長
宮本 みち子 氏 他(所属・役職は刊行当時)
絆の広がる社会づくり:地域連携型高齢者ケアを目指した
多職種連携のための協議会活動を促進する要素を求められる施策
早稲田大学 寄附講座
少子高齢社会における生活保障論
変化する福祉社会を職業人・市民としてどう生きるか
今回は医療保険の応用知識として「退職後の健康保険制度の選び方」のポイントをご紹介します。退職後も何らかの公的健康保険制度に加入することになりますが、いくつか選択肢があります。加入にあたっては手続き期限がありますので、退職前に情報収集しておきましょう。
選択肢1:健康保険の任意継続被保険者になる
選択肢2:国民健康保険に加入する
選択肢3:家族の健康保険の被扶養者になる
選択肢4:新たな勤務先で健康保険に加入する
(1)後期高齢者医療制度とは?
(2)後期高齢者医療制度の対象者はどのような人ですか?
(3)後期高齢者医療制度の保険料は都道府県によって違うのですか?
(4)後期高齢者医療制度の保険料の軽減措置とは何ですか?
(5)後期高齢者医療制度ではどのような給付を行っていますか?
(6)被保険者証で治療を受ける場合の給付にはどのようなものがありますか?
(7)医療費を立て替え払いした場合の給付にはどのようなものがありますか?
(8)緊急時などに移送されたときにはどのような給付がありますか?
(9)亡くなったときにはどのような給付がありますか?
(10)保険料の納付方法はどのようになっていますか?
(11)交通事故などにあったときは被保険者証を使用できますか?