中央大学寄附講座 お申し込み受付は終了しました。
中央大学法学部 寄附講座
福祉と雇用のまちづくり
誰もが働き暮らし続けることができるまちづくりへ
- 中央大学寄附講座「福祉と雇用のまちづくり」オンライン公開講座へのお申し込みは、以下の「オンライン公開講座に申し込む」ボタンよりお願いします。
- 【担当教官】中央大学法学部教授 宮本 太郎 氏
- 【申込締切日】4月17日(日) 23:59
- 【配信期間】2022年5月18日~8月31日
- ※全公開講義一括(13回)でのお申し込みとなります。
なお、ご希望の回のみの視聴が可能です。 - ※定員200名。定員を上回った場合、抽選とさせていただきます。
公開講座の受付は終了しました。
2022年講義カリキュラム一覧
配信日(予定) (講義日) |
講義名(テーマ) | 講師 |
---|---|---|
5月18日
(4月20日) |
全盲の僕が弁護士になった訳 | おおごだ法律事務所弁護士 大胡田 誠 氏 |
5月25日
(4月27日) |
『働くことを軸とする安心社会』の実現に向けた労働組合の役割 | 日本労働組合総連合会(連合)事務局長 清水 秀行 氏 |
6月1日
(5月11日) |
無子高齢化の社会を超えて | 甲南大学マネジメント創造学部教授 前田 正子 氏 |
6月8日
(5月18日) |
共済事業と共助の役割~誰一人取り残さない社会の実現にむけて~ | こくみん共済 coop代表理事専務理事 髙橋 忠雄 氏 |
6月15日
(5月25日) |
「安心して絶望できる社会」への当事者研究 | ソーシャルワーカー、浦河べてるの家理事長/ 北海道医療大学名誉教授 向谷地 生良 氏 |
6月22日
(6月1日) |
子ども食堂が開く未来 | 認定NPO法人全国こども食堂支援センター・ むすびえ理事長、社会活動家、東京大学特任教授 湯浅 誠 氏 |
6月29日
(6月8日) |
農福連携で地域を支える | 特定非営利活動法人農スクール代表 小島 希世子 氏 |
7月6日
(6月15日) |
駆け込み寺からコミュニティをつくる | KAKECOMI代表・ソーシャルワーカー 鴻巣 麻里香 氏 |
7月13日
(6月22日) |
安全・安心を最優先した、ひきこもり者就労サポートの在り方 | 株式会社ウチらめっちゃ細かいんで 代表取締役社長 佐藤 啓 氏 |
7月20日
(6月29日) |
超高齢社会の住み方・暮らし方 | 株式会社未来企画代表取締役 福井 大輔 氏 |
7月27日
(7月6日) |
若者と女性の困窮と新しい支援のかたち | 非営利活動法人パノラマ理事 鈴木 晶子 氏 |
8月3日
(7月13日) |
罪を犯した人たちとの “出会い” が気付かせてくれたこと | 厚生労働省社会・援護局総務課 矯正施設退所者地域支援対策官 伊豆丸 剛史 氏 |
8月10日
(7月20日) |
『ひとりにしない』という支援―地域共生社会を目指して | 認定NPO法人抱樸理事長 奥田 知志 氏 |
公開講座の受付は終了しました。