公募研究シリーズ(34)(2014年1月刊行)
2011年東日本大震災下の中小企業再生と雇用問題
~広い社会的支援と阪神淡路大震災との比較の視点から~
2011年東日本大震災下の中小企業再生と雇用問題
~広い社会的支援と阪神淡路大震災との比較の視点から~
放射能公害に伴う避難生活における紐帯の維持・再生に関する研究
~福島県飯舘村住民を事例として~
1.プログラム
2.プロフィール
3.講演「復興への基軸 ~世界の構造転換と日本~」
4.鼎談「被災地の復興に向けて」
1.プログラム
2.プロフィール
3.講演「真の復興への視座 ~東日本大震災からの復興に向けて~」
4.対談「被災地の復興に向けて」
5.アトラクション「氷上太鼓」
自主防災組織活性化によるコミュニティ再生の課題と展望
記事を読む「東日本大震災・今後の日本社会の向かうべき道」
「共に生きる」社会への復興を求めて 神野直彦東京大学名誉教授
震災復興と地方自治のあり方 西尾勝東京市政調査会理事長
震災復興と雇用の再構築 宮本太郎北海道大学大学院教授
住宅復興とまちづくりの方向 塩崎賢明神戸大学大学院教授
地域コミュニティの再生に向けて 広井良典千葉大学教授
東日本大震災と新しい社会経済システム、社会保障制度 駒村康平慶應義塾大学教授
大規模災害時の地域医療・介護 小松秀樹亀田総合病院副院長
震災復興とエネルギー政策の転換 植田和弘京都大学大学院教授
復興を支える財政政策 高端正幸新潟県立大学准教授
今後の防災・減災にむけて 河田惠昭関西大学教授
1.プログラム
2.プロフィール
3.基調講演「狼と子羊がともに生きるとき」
4.パネルディスカッション
「日本社会が向かうべき道 ~大震災からの復興をめざして~」
第1部 基調講演
「大規模災害にどうやって備えるのか ~二度の地震の経験から~」
第2部 鼎談「どうすすめるか、これからの地域防災」