公募研究シリーズ(33)(2013年11月刊行)

住民自治を基盤とする地域医療システムと自治体病院の再編
~北海道釧路市の救急医療システムの改革と市立釧路総合病院の経営再建~

記事を読む

日本の医療-課題と展望-
医師不足により危機的状況の医療現場

埼玉県済生会栗橋病院 院長補佐

記事を読む

生活保障の戦略

本書は当協会主催「生活保障研究会」での議論をまとめた書籍です。雇用不安等、現役世代の生活基盤の不安定化が危惧されている現在、日本社会を支えてきた教育、雇用、社会保障の各制度の課題を考察し、制度間のつながりをどのようにすれば安心できる社会を構築できるのか、提案を行っています。ぜひご一読ください。

記事を読む

公募研究シリーズ(32)(2013年10月刊行)

地域防災における相互扶助のあり方に関する研究

記事を読む

日本の医療-課題と展望-
日本の医療制度の成り立ちと今後

NHK(Eテレ)「福祉マガジン」 編集長

記事を読む

公募研究シリーズ(31)(2013年9月刊行)

放射能公害に伴う避難生活における紐帯の維持・再生に関する研究
~福島県飯舘村住民を事例として~

記事を読む

復興への基軸 ~世界の構造転換と日本~ 宮城講演会報告書

1.プログラム
2.プロフィール
3.講演「復興への基軸 ~世界の構造転換と日本~」
4.鼎談「被災地の復興に向けて」

記事を読む

東日本大震災からの復興を目指して
岩沼市の復興とグランドデザイン

中央大学 人間総合理工学科 教授

記事を読む

復興への基軸
~世界の構造転換と日本~

宮城講演会報告

■第1部: 講演 寺島 実郎 氏
「復興への基軸 ~世界の構造転換と日本~」

■第2部:特別鼎談
「被災地の復興に向けて」

記事を読む

公募研究シリーズ(28)(2013年5月刊行)

非自発的孤立・無縁ゼロ社会創成のためのセーフティネット設計

記事を読む

生活保障研究会

研究会趣旨
2011年9月から2013年5月にかけて14回にわたって、現在の日本社会において人々が相互にむすびつき支え合うことを困難にしている問題を解決し、安心できる社会を構築するために、教育、雇用、社会保障を中心とするシステムがいかに連携すべきか、問題提起と提言をまとめました。
研究会の成果は、書籍『生活保障の戦略 ―教育・雇用・社会保障をつなぐ』(岩波書店)として全国の書店で発売しておりますので、ぜひご一読ください。

記事を読む

早稲田大学寄附講座 2013年

早稲田大学 寄附講座
少子高齢社会における生活保障論
変化する福祉社会を職業人・市民としてどう生きるか

記事を読む

絆社会実現への展望~今こそ問われる生活支援とは~2012年シンポジウム報告書

1.プログラム
2.プロフィール
3.基調講演
  ①「社会保障・税一体改革の見落としてはならない論点」
  ②「豊かな無縁社会へ」
4.パネルディスカッション
  「絆社会実現への展望~今こそ問われる生活支援とは~」

記事を読む

公募研究シリーズ(27)(2013年1月刊行)

インターネット上の社会関係資本に基づく地域社会政策

記事を読む

東日本大震災からの復興を目指して
人生90年時代をどう生きるか
―新たなセカンドライフの提案―

東京大学高齢社会総合研究機構 特任教授

記事を読む

公募研究シリーズ(26)(2012年12月刊行)

福祉NPOと地域自治組織の連携システムに関する調査研究

記事を読む

絆社会実現への展望
~今こそ問われる生活支援とは~

東京シンポジウム報告

■第1部:基調講演① 金子 勝 氏
「社会保障・税一体改革の見落としてはならない論点」

■第1部:基調講演② 湯浅 誠 氏
「豊かな無縁社会へ」

■第2部:パネルディスカッション
「絆社会実現への展望~今こそ問われる生活支援とは~」

記事を読む

東日本大震災からの復興を目指して
『いろどり』から地域復興へ

株式会社いろどり 代表取締役

記事を読む

公募研究シリーズ(25)(2012年10月刊行)

地域通貨を活用したコミュニティ・ドックによる地域社会の活性化

記事を読む

『真の復興への視座 ~東日本大震災からの復興に向けて~ 講演会報告書~』

1.プログラム
2.プロフィール
3.講演「真の復興への視座 ~東日本大震災からの復興に向けて~」
4.対談「被災地の復興に向けて」
5.アトラクション「氷上太鼓」

記事を読む