公募研究シリーズ(65)(2017年2月刊行)
母子世帯の子育ての困難をめぐる重層的要因
―子育て関連ケイパビリティの検討と大阪府の支援団体調査からの分析―
母子世帯の子育ての困難をめぐる重層的要因
―子育て関連ケイパビリティの検討と大阪府の支援団体調査からの分析―
1.プログラム
2.プロフィール
3.基調講演①「超高齢社会を迎えた日本の未来を展望する」
4.基調講演②「2025年の日本 破綻か復活か」
5.パネルディスカッション
「多様性を活かし支え合う社会をめざして」
震災復興過程のコミュニティ形成に係る行政・NPO等・
地域住民の協働:宮城県をケースに
関東大震災復興における賀川豊彦と
その同労者の取り組みに見る地域形成の視座の検討
社会的企業による職縁の再構築機能:
「絆」組織における”Co-Production”と”Relational Skills”
東京シンポジウム報告
■第1部:基調講演① 村木 厚子 氏
「超高齢社会を迎えた日本の未来を展望する」
■第1部:基調講演② 駒村 康平 氏
「2025年の日本 破綻か復活か」
■第2部:パネルディスカッション
「多様性を活かし支え合う社会をめざして」
分権型福祉国家・福祉社会の確立に向けて
―地域共同体・福祉の構築
慶應義塾大学経済学部 寄附講座
生活保障の再構築
―自ら選択する福祉社会
現在、日本社会は急激な高齢化・人口減少の進行により、医療・介護・福祉の社会保障、地域福祉の問題だけではなく、生活をめぐるさまざまな保障面についてどのような社会づくりを進めていくのかが問われております。本書は、これからの日本および地域社会を構想し、あるべき政策を体系的に提唱しております。本書は挑発的、刺激的な解決策を示すことを目的とするものではありませんが、これからの日本社会を構想するにあたって勤労者をはじめとする多くの皆さまに考えていただくヒントとなれば幸いです。
記事を読む社会連帯における子育て支援の役割機能
―幼稚園・保育所・認定こども園の役割機能―
1.プログラム
2.プロフィール
3.基調講演
「真の『地方創生』とは ~地方自治と地域の再生を考える~」
4.パネルディスカッション
「わがまち富山!! ~活気あるまちづくり~」
地域産業創造の三点セットとその可能性
―震災復興の手がかりとして―
著者:マーク・J・エプスタイン、クリスティ・ユーザス
(2015年10月刊行)
近年、日本でも社会的企業やNPOなどの非営利組織が、貧困や教育、若者就労支援などの社会的課題を解決する主体として注目されています。また、生協や農協、信用組合などの協同組合も地域に根付いた存在として、……
協同社会運動の主体形成を促す史的視野の研究:
新たな協同社会運動史教育を目指して
早稲田大学 寄附講座
少子高齢社会における生活保障論
変化する福祉社会を職業人・市民としてどう生きるか
異世代ホームシェア事業を基軸とした
地域パートナーシップ構築に向けた実践的研究
1.プログラム
2.プロフィール
3.基調講演
「超高齢社会における地域社会のあり方」
4.パネルディスカッション
「地域は消えない 〜地方と都市のコミュニティ再生〜」
慶應義塾大学経済学部 寄附講座
生活保障の再構築
―自ら選択する福祉社会