公募研究シリーズ(40)(2015年6月刊行)
ソーシャルビジネスによる震災復興モデルの創造
~志の連鎖に基づく協同社会の提案~
ソーシャルビジネスによる震災復興モデルの創造
~志の連鎖に基づく協同社会の提案~
「地域の新しいニーズに応えるシニア層の社会参加」
放送大学副学長
宮本 みち子 氏 他(所属・役職は刊行当時)
1.プログラム
2.プロフィール
3.基調講演
「世界の構造転換と日本の進路 ~新たなる世界観を求めて」
4.パネルディスカッション
「『自助』『共助』『公助』の役割分担と安心して生活できる地域社会づくり」
絆の広がる社会づくり:地域連携型高齢者ケアを目指した
多職種連携のための協議会活動を促進する要素を求められる施策
早稲田大学 寄附講座
少子高齢社会における生活保障論
変化する福祉社会を職業人・市民としてどう生きるか
1.プログラム
2.プロフィール
3.基調講演「グローバル化時代の子どもと教育」
4.鼎談「生きづらい若者 ~学校教育から社会への道~」
兵庫講演会報告
■第1部:基調講演 寺島 実郎 氏
「世界の構造転換と日本の進路~新たなる世界観を求めて~」
■第2部:パネルディスカッション
「『自助』『共助』『公助』の役割分担と安心して生活できる地域社会づくり」
本書は当協会主催「いきいきまちづくり研究会」での議論をまとめた書籍です。「市町村消滅」が叫ばれ、地域の集約化への議論が加速されようとしているなかで、研究会では多くの先進的な取り組みを行っている地域社会の現場を調査し、もう一つの地域社会のめざすべき姿を本書で明らかにしています。ぜひご一読ください。
記事を読む1.プログラム
2.プロフィール
3.基調講演
「復興への基軸 ~世界の構造転換と日本の進路~」
4.鼎談
「被災地の復興に向けて」
『おしゃべりパーティ』によるコミュニティの再建
~協同組合の『絆』づくりの試み~
研究趣旨
我が国は急速な高齢化が進行し、本格的な「人生90年時代」を迎えるにあたり、長年にわたって職場に身を置いてきた人々にとって、退職後の「長い第二の人生」を如何におくるかが今後重要になる。本研究では、地域社会での活動に勤しむシニア世代の方々へのインタビュー調査を実施し、社会貢献活動への参加の特徴とその成立条件等について分析を行った。
協同組合の理論と実践を通じて「自己利益優先」の社会から「助け合い」の社会を展望。未来へ向けて協同組合は何をすべきか、直面する諸問題から考察しています。「協同組合を学ぶ」につづく第2弾。
記事を読む早稲田大学 寄附講座
少子高齢社会における生活保障論
変化する福祉社会を職業人・市民としてどう生きるか
再生可能エネルギーと地域社会における絆づくりに関する比較研究
記事を読む1.プログラム
2.プロフィール
3.基調講演
①「地方自治と生活保障」
②「支え合いの新しいかたちと生活保障」
4.パネルディスカッション
「99%自立可能な社会へ~社会的包摂の実現に向けて~」
東京シンポジウム報告
■第1部:基調講演① 片山 善博 氏
「地方自治と生活保障」
■第1部:基調講演② 宮本 太郎 氏
「支え合いの新しいかたちと生活保障」
■第2部:パネルディスカッション
「99%自立可能な社会へ~社会的包摂の実現を目指して~」