しずおかの地方創生 ~静岡のふじのくにづくりと未来~

1.基調講演
真の「地方創生」とはなにか
2.パネルディスカッション
「静岡の未来をともに考える ~ふじのくに静岡・ものづくり県静岡の未来~」

記事を読む

静岡の未来をともに考える ~ふじのくに静岡・ものづくり県静岡の未来~

松本 志のぶ 氏
川勝知事と鈴木市長、基調講演の感想からお聞かせください。

記事を読む

真の「地方創生」とはなにか

真の「地方創生」とはなにか
今、安部政権は「地方創生」を財政上の最重要課題の一つとしています。人口減少で元気のない地方を再生させ、活力ある暮らしを住民ができるまちづくりのことです。

記事を読む

慶應義塾大学寄附講座 2017年

慶應義塾大学経済学部 寄附講座
生活保障の再構築
―自ら選択する福祉社会(受付終了)

記事を読む

公募研究シリーズ(69)(2017年7月刊行)

日本労働映画の百年
―映像記録にみる連帯のかたちと労働者福祉・共済活動への示唆―

記事を読む

公募研究シリーズ(68)(2017年6月刊行)

地域エネルギー供給において協同組合が果たしうる役割
―日米の比較調査から―

記事を読む

これからの働き方研究会

研究趣旨
近年、働くことの環境や意識が変化するなかで、働く人々が冷静かつ希望をもって生きていくために、「『働く』を見つめ直す:雇用者の視線から」をテーマに設置し、働くことにまつわる、知っているようで知らなかった事実、なんとなく気になっていた事実、研究者は知っているけれど、一般の働く方に知ってもらえたら役に立つのではないかと思われる事実を出し合い、あらためて整理・解説し、これからの「働く」を考える上でのヒントを、働いている人たちに提案していくことを目指します。本サイトでは、研究会の概要をご紹介します。

記事を読む

中央大学寄附講座 2017年

中央大学法学部 寄附講座
福祉と雇用のまちづくり

記事を読む

2025年の日本 破綻か復活か 2016年シンポジウム報告書

1.プログラム
2.プロフィール
3.基調講演①「超高齢社会を迎えた日本の未来を展望する」
4.基調講演②「2025年の日本 破綻か復活か」
5.パネルディスカッション
  「多様性を活かし支え合う社会をめざして」

記事を読む

2025年の日本 破綻か復活か

東京シンポジウム報告

■第1部:基調講演① 村木 厚子 氏
「超高齢社会を迎えた日本の未来を展望する」

■第1部:基調講演② 駒村 康平 氏
「2025年の日本 破綻か復活か」

■第2部:パネルディスカッション
「多様性を活かし支え合う社会をめざして」

記事を読む

公募研究シリーズ(58)(2016年10月刊行)

低所得労働者の社会的包摂に対する価値の評価と
包摂のための社会保障制度設計

記事を読む

慶應義塾大学寄附講座 2016年

慶應義塾大学経済学部 寄附講座
生活保障の再構築
―自ら選択する福祉社会

記事を読む

2025年の日本 破綻か復活か

現在、日本社会は急激な高齢化・人口減少の進行により、医療・介護・福祉の社会保障、地域福祉の問題だけではなく、生活をめぐるさまざまな保障面についてどのような社会づくりを進めていくのかが問われております。本書は、これからの日本および地域社会を構想し、あるべき政策を体系的に提唱しております。本書は挑発的、刺激的な解決策を示すことを目的とするものではありませんが、これからの日本社会を構想するにあたって勤労者をはじめとする多くの皆さまに考えていただくヒントとなれば幸いです。

記事を読む

とやまの未来展望 ~富山の地方創生と未来への展望~

1.プログラム
2.プロフィール
3.基調講演
  「真の『地方創生』とは ~地方自治と地域の再生を考える~」
4.パネルディスカッション
 「わがまち富山!! ~活気あるまちづくり~」

記事を読む

【書籍】社会的インパクトとは何か―社会変革のための投資・評価・事業戦略ガイド

著者:マーク・J・エプスタイン、クリスティ・ユーザス
(2015年10月刊行)

近年、日本でも社会的企業やNPOなどの非営利組織が、貧困や教育、若者就労支援などの社会的課題を解決する主体として注目されています。また、生協や農協、信用組合などの協同組合も地域に根付いた存在として、……

記事を読む

公募研究シリーズ(49)(2016年5月刊行)

コミュニティ経済に関する調査研究

記事を読む

とやまの未来創生
~富山の地方創生と未来への展望~

富山講演会報告

■第1部:基調講演 片山 善博 氏
「真の『地方創生』とは~地方自治と地域の再生を考える~」

■第2部:特別鼎談
「わがまち富山!!~活気あるまちづくり~」

記事を読む

税金編「年末調整」

年末調整は、本年最後に給与を支払う時に毎月の給料や賞与等の支払いの際に源泉徴収した税額と、その年の給与の総額について納めなければならない税額(年税額)とを比較し、その過不足額を精算する手続きをいいます。
給与所得者の立場からすれば、毎月、源泉徴収されている税額は、前払金または仮払金の性格を有しており、年末調整で1年間の税額(年税額)が確定し、前払金または仮払金と精算する手続きといえます。 大部分の給与所得者は、年末調整でこの1年間の給与所得に係る税額(年税額)が確定し、納税手続きが完了することになりますので、確定申告と同様に重要な手続きであるといえます。
年末調整に関わる事務手順の概要等は、次のとおりとなりますが、詳細につきましては「国税庁 平成30年分 年末調整のしかた」(https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/nencho2018/01.htm)を参照願います。

記事を読む

早稲田大学寄附講座 2016年

早稲田大学 寄附講座
少子高齢社会における生活保障論
変化する福祉社会を職業人・市民としてどう生きるか

記事を読む