早稲田大学寄附講座 2016年
早稲田大学 寄附講座
少子高齢社会における生活保障論
変化する福祉社会を職業人・市民としてどう生きるか
都市と地方の「地域の活性化」~コミュニティ再生と地方創生~ 2015年シンポジウム報告書
1.プログラム
2.プロフィール
3.基調講演
「超高齢社会における地域社会のあり方」
4.パネルディスカッション
「地域は消えない 〜地方と都市のコミュニティ再生〜」
都市と地方の「地域の活性化」
~コミュニティ再生と地方創生~
慶應義塾大学寄附講座 2015年
慶應義塾大学経済学部 寄附講座
生活保障の再構築
―自ら選択する福祉社会
課題別研究シリーズ(4)
「地域の新しいニーズに応えるシニア層の社会参加」
放送大学副学長
宮本 みち子 氏 他(所属・役職は刊行当時)
安心して暮らせる共生・安全社会をめざして 兵庫講演会報告書
1.プログラム
2.プロフィール
3.基調講演
「世界の構造転換と日本の進路 ~新たなる世界観を求めて」
4.パネルディスカッション
「『自助』『共助』『公助』の役割分担と安心して生活できる地域社会づくり」
相続編:「基本情報」
相続税を納める人は、その年に亡くなった人の約4%といわれているため、相続は財産がたくさんある人以外には関係ないと思われがちですが、少額であっても、またマイナスの財産についても、相続は発生します。
また近年では、相続財産が多額でないケースも含めて家族・親族の間で争いが生じ、家庭裁判所の調停件数は増加傾向にあるのです。
相続が生じたとき、家族・親族の間において良好な関係が維持できるよう、相続に関する知識を得て準備をすることが望ましいでしょう。
早稲田大学寄附講座 2015年
早稲田大学 寄附講座
少子高齢社会における生活保障論
変化する福祉社会を職業人・市民としてどう生きるか
相続編:「基本情報」(2)
(1)「相続人」には誰がなりますか。
(2)自分が法定相続人に該当する場合、どのような選択肢がありますか。
(3)自分以外にも法定相続人がいる場合、相続の割合はどうなりますか。
(4)財産の相続を指定したい。遺言書はどう作成すればよいですか。
(5)相続が発生した場合、相続税はどのように計算しますか。
(6)相続税、贈与税の適用(平成27年1月1日以後の相続、贈与)
安心して暮らせる共生・安全社会をめざして

兵庫講演会報告
■第1部:基調講演 寺島 実郎 氏
「世界の構造転換と日本の進路~新たなる世界観を求めて~」
■第2部:パネルディスカッション
「『自助』『共助』『公助』の役割分担と安心して生活できる地域社会づくり」
公募研究シリーズ(37)(2014年10月刊行)
雇用形態の多様化時代における企業外部労働力の包摂に関する研究
記事を読む復興への基軸 ~世界の構造転換と日本の進路~ 福島講演会報告書
1.プログラム
2.プロフィール
3.基調講演
「復興への基軸 ~世界の構造転換と日本の進路~」
4.鼎談
「被災地の復興に向けて」
シニア層の社会参加活動研究
研究趣旨
我が国は急速な高齢化が進行し、本格的な「人生90年時代」を迎えるにあたり、長年にわたって職場に身を置いてきた人々にとって、退職後の「長い第二の人生」を如何におくるかが今後重要になる。本研究では、地域社会での活動に勤しむシニア世代の方々へのインタビュー調査を実施し、社会貢献活動への参加の特徴とその成立条件等について分析を行った。
復興への基軸
~世界の構造転換と日本の進路~
早稲田大学寄附講座 2014年
早稲田大学 寄附講座
少子高齢社会における生活保障論
変化する福祉社会を職業人・市民としてどう生きるか
99%自立可能な社会へ ~社会的包摂の実現に向けて~ 2013年シンポジウム報告書
1.プログラム
2.プロフィール
3.基調講演
①「地方自治と生活保障」
②「支え合いの新しいかたちと生活保障」
4.パネルディスカッション
「99%自立可能な社会へ~社会的包摂の実現に向けて~」
住民税(2)
(1)住民税の概要を教えてください。
(2)個人住民税はどのような場合に申告が必要ですか。
(3)個人住民税を納める方法について教えてください。
(4)個人住民税と所得税の違いは何ですか。
(5)個人住民税はどのように計算されますか。
(6)個人住民税における住宅ローン控除について教えてください。
税金編「住民税」
消費税増税などで何かと注目を集めている「税金」。
私たちが納めている「住民税」は、都道府県と市区町村がそれぞれ課税していることや、徴収方法の違いなどがあることをご存知でしょうか。
特に給与所得者の方は住民税が特別徴収(源泉徴収)されるため、住民税の納付について考えることも少ないのではないでしょうか。
今回は「そもそも住民税とはどういうものか」という基本的なことをまとめました。普段何気なく支払うことが多い「税金」ですが、見直してみると意外に知らなかったことが多いと思います。
まずは身近なところから課税される又は納めている「税金」について考える機会となれば幸いです。
99%自立可能な社会へ
~社会的包摂の実現に向けて~

東京シンポジウム報告
■第1部:基調講演① 片山 善博 氏
「地方自治と生活保障」
■第1部:基調講演② 宮本 太郎 氏
「支え合いの新しいかたちと生活保障」
■第2部:パネルディスカッション
「99%自立可能な社会へ~社会的包摂の実現を目指して~」